こども未来学科

こども未来学科

3年課程|夜間|男女

週3回の通学で、働きながら専門的な知識や技術を身につけ、免許や資格を取得できます。そのため年齢にとらわれることなく学ぶことができます。また、夜間開学なので学費負担を抑えることができます。
働きながら資格や免許が取得できるのは、熊本では本校だけです。

※1 本校は豊岡短期大学通信教育部こども学科の学習サポート校です。
※2 令和4年度入学生から、週3日の通学になりました。

活躍場所認定こども園・幼稚園・保育園・児童養護施設・放課後等デイサービス
目指す資格幼稚園教諭二種免許・保育士国家資格・社会福祉主事任用資格

ダブルスクールで免許と資格を取得

本校は豊岡短期大学通信教育部こども学科の学習サポート校です。
本科入学生はふたつの学校を統合した幼稚園教諭免許取得と保育士国家資格取得要件を満たしたカリキュラムを履修します。
また、卒業後に姫路大学教育部こども未来学科通信教育課程へ編入することもでき、幼稚園教諭一種免許取得を目指すことも可能です。

学習のポイント

現場実習で得る技術・知識のプロ意識

幼稚園教諭二種免許状・保育士国家資格の取得には、それぞれ「教育実習」・「保育実習」・「施設実習」が必修となります。実習では、こどもたちと触れ合う体験実習を通じてプロの幼児教育者になるための心を育て、保育技術についての知識・技術を学びます。

主な科目

※スクーリング(全学年共通):参考としてですが、各学年が3年間通して行われるスクーリングの累計は約25回程です。校内や校外(熊本市内)で、朝から日中の時間帯で授業を受けます。各回1日半ほどの集中講義です。

3年間の実習

1年次

はじめての実習である保育実習I(保育所)

2年次

2回目の実習である保育実習I(施設)の後3回目は保育所(保育実習II)か施設(保育実習III)を選択

3年次

幼稚園教育実習2回

保育士修学資金貸付事業について

都道府県知事が指定する保育士養成施設(学校)等に在学し、保育士資格取得を目指す学生に対し、修学資金を貸し付けます。
養成施設を卒業した日から1年以内に保育士登録を行い、熊本県内の保育所等において児童の保護等の業務に5年間(過疎地域は3年間)引き続き従事された場合は、貸付金の全額について返還(返済)が免除できます。(ただし、免除要件が満たされない場合は返済が生じます)
※高等教育の修学支援新制度にも申請する場合は、貸付額に制約が生じる場合があります。
詳しくは、オープンキャンパス等でお尋ねください。

資格取得・就職状況

令和3年度資格取得状況

・幼稚園教諭免許希望取得率  100%
・保育士国家資格取得率    100%
・社会福祉主事任用資格取得率 100%

令和2年度・3年度就職状況

くるみ幼稚園 / かしま幼稚園 / ときわ幼稚園 / さくら幼稚園 / 城北幼稚園 / おぜきこども園 / さざなみ保育園 / あさぎりこども園 / 大分いちごこども園 / 本渡ひまわり保育園 / さくら園 / ひろやす保育園 / 健軍さかえ保育園 / 甲佐保育園 / はけみや保育園 / せきれい保育園 / やまびこ保育園 / 桜木めばえ保育園 / フレンド保育園 / 九州音楽学園 / ひかり幼児園 / 合同会社アイスバリー / 龍山学苑 / 株式会社ライフウェル