西日本教育医療専門学校 〜熊本市東区健軍 保育士 視能訓練士 医療事務のための専門学校〜

校章マーク

募集要項資料請求 採用情報 在学生連絡
学校案内
学科紹介
オープンキャンパス
入試情報
お問合せ

>
視能訓練士学科

確かな技術を習得して、信頼されるパートナーを目指して

視能訓練士になるためには

視能訓練士は医療系国家資格で眼科検査のスペシャリストです。視能訓練士になるには、厚生労働大臣の指定する視能訓練士養成施設(専門学校等)か、文部科学大臣の指定する大学で、定められた教育課程を修了し、国家試験の受験資格を取得しなければなりません。その受験資格が取得できる専門学校は南九州では本校のみです。

視能訓練士になるために

視能訓練士(Orthoptist = ORT)

視能訓練士の業務は大きく分けて4つの分野があります。

@眼科一般検査

 視力・眼鏡・コンタクトレンズなどの屈折異常に関する検査、緑内障・白内障などの疾患に関する視野・超音波・手術前検査などを行っています。

A視能矯正分野

 斜視や弱視の精密な視機能検査を行い、その検査結果を基に視能訓練を計画します。

B検診分野

 病気の予防には早期発見・早期治療が大切です。小児の場合は、3歳児健康診断、就学前健康診断などに参加しています。
 成人の場合は、生活習慣病などに関する検診を行っています。

C低視力者のリハビリ指導

 高齢化社会において、生活習慣病などの疾患が原因で視機能が十分に回復しない方が増加しています。
 そのような方には必要に応じて補助具を選定したり、生活の質(Quality Of Life = QOL)の向上の為の指導を行ったりします。

特殊機材1  特殊機材2  特殊機材3 

視能訓練士学科の特色

 ●3年間で取得可能な医療専門職
 ●就職率 過去3年間高い就職率を達成!
 ●専門性豊かな講師陣の指導で国家試験は過去4年間高い合格率を継続中!


 過去4年間 国家試験合格率
  H28年度 100%
  H29年度 100%
  H30年度 100%
  R元年度 95.7%
  R2年度 86.9%

学習のポイント

ポイント1

最新の医療機器を使ったきめ細かい校内実習

即戦力となる視能訓練士の養成を目指し、1年次より実習に多くの時間を割り当てており、光干渉断層計をはじめ最新の検査機器を原理から学習し、正確なに検査ができる力を身につけます。

ポイント2

視能訓練士としての資質及び先端的知識・技術を兼ね備えた人材の育成を教育理念としています。

3年次の臨地実習では実際の現場での高いレベルの技術・知識を習得します。
そして、チーム医療の一員としての責任と自覚を養い、
社会に貢献できる視能訓練士としての資質を高めていきます。

チーム医療の一員としての責任と自覚を養い、社会に貢献できる視能訓練士としての資質を高めていきます。

3年次の臨地実習では実際の現場での高いレベルの技術・知識を習得します。

主な科目

1年次

視能訓練士としての教養および
基礎基本を重視した授業
※学年後半に国家試験対策を実施

●心理学 ●文書表現 ●生物学
●物理学 ●数学・統計学
●英語 ●保健体育 ●解剖学
●生理学 ●臨床心理学
●保育学T・II ●看護学
●視器の解剖・生理学
●社会福祉I・II
●眼科リハビリテーション
●視覚生物学 ●基礎視能矯正学T
●基礎視能矯正学U
●基礎視能矯正学V
●視能検査学T・U
●生理光学I・II●眼疾病学
●医療関係法規と医療倫理

2年次

視能訓練士としての高度な理論
と実技とを組み合わせた授業
※年間を通して定期的に
国家試験対策を実施します

●病理学 ●眼科薬理学
●内科学 ●神経内科学
●小児科学 ●精神医学
●公衆衛生学 ●眼科総合医療論
●眼科臨床検査学 ●視覚生理学
●視能検査学W ●視能検査学X
●神経眼科 ●ロービジョン学
●視能訓練学T ●視能訓練学U
●視能訓練学V ●弱視各論
●斜視各論 ●眼振各論
●視能検査学V
●視能訓練学実習
●生理光学実習I・II

3年次

視能訓練士として先端的な理論と実技
および臨地実習
※模擬試験形式による国家試験対策を実施します

●総合視能学
●視能矯正学研究法
●臨地実習

授業風景1  授業風景2  授業風景3 

学生の1日

学生の1日)

ページのはじめに戻る