あなたの疑問にお答えします。
Q.1:時間割について教えてください!
基本的に視能訓練士学科、医療事務管理士学科は、毎週月曜〜金曜の8:55〜16:25まで授業があり、
こども未来学科(夜間)は毎週火曜〜金曜の4日間、18:20〜21:35まで授業があります。
学校行事や科目試験、スクーリング等で変更になる場合もあります。
Q.2:通学手段について教えてください!
原則として公共の交通機関(JR・熊本市電・バス)での通学が望ましいです。
経路上どうしても自動車での通学を希望される方は、本校駐車場の駐車場契約が必要となります。
(有料、台数に限りがあります)
また、医療事務管理士学科は、JRの通学定期発行の要件を満たさない為、「通勤定期」での通学となりますので、ご了承ください。
Q.3:学校の行事はありますか?
年度によって異なりますが、令和元年度はバレーボール大会を9月に開催しました。行事を通して学生同士の交流も深まります。
Q.4:学校の寮はありますか?
本校には、学校の寮はありません。参考までに在校生の一人暮らしの家賃は、平均2.5万円〜4.5万円程度です。
Q.5:奨学金制度・教育ローンについて教えてください!
本校では、下記の奨学金制度・教育ローン制度が利用できます。
本校は修学支援新制度の対象校です。
詳しくはオープンキャンパスなどに参加して気軽にお尋ねください。
奨学金制度の一例:
●日本学生支援機構
第1種:無利子。特に優れた学生。
第2種:有利子。優れた学生。著しく就学が困難な方を対象。経済的理由により就学が困難な方を対象。
●熊本県育英資金
生計の主たる維持者が熊本県内に居住していること。
●熊本市奨学金
熊本市に居住する者の被扶養者であること。
●生活福祉資金修学費
熊本県に居住する低所得者世帯であること。
●熊本県母子寡婦福祉資金
母子家庭の母親が扶養する学生。
●交通遺児育英会
保護者等が交通事故で死亡している、または重い後遺症を患っている状態にある学生。
●あしなが育英会
保護者等が病気や災害・自死で死亡したり、またはそれらが原因で著しい後遺障害のため働けない学生。
●熊本県保育士修学資金貸付事業
卒業して5年間(場所によっては3年間)保育士の仕事に就くと給付型になります。
Q.6:学校のインターネット環境や図書室の環境は?
全館無線LANの環境の設備です。
図書室では、いつでも気軽に自学学習や試験勉強に取り組むことができます。もちろん、本の貸し出しも行っています。
【こども未来学科へよくある質問】
Q.1:保育士の職場は「保育園」の他にもあるんですか?
はい、あります。保育園の他にも下記の施設等で働くことができます。
保育士の資格を取得することで就職先の幅が広がります。
- 乳児院
- 児童発達支援センター
- 児童養護施設
- 情緒障害児短期治療施設
- 母子生活支援施設
- 児童自立支援施設
- 児童厚生施設
- 難聴幼児通園施設
- 障害児入所施設
Q.2:3年間で実習は何回くらいありますか?
3年間で5回実習があります。
Q.3:スクーリングがある時は、集中してどのくらいの時間がありますか?
初日が1日、2日目が半日という形で、1.5日あります。
科目によっては1日で終わる科目もあります。
Q.4:働きながら、夜間部のこども未来学科に通いたいのですが、昼間のアルバイトは紹介してもらえますか?
はい。もちろん学校へ求人が来た場合はすぐに紹介します。
ただし、アルバイトは強制ではありませんので、学生自身でアルバイト先を見つけてくることが多いです。
また、保育所補助のアルバイトをしている学生もいます。
【視能訓練士学科へよくある質問】
Q.1:学生の方は熊本県在住の方ばかりですか?
宮崎県や鹿児島県から来ている学生もいます。
Q.2:高校で理科の物理学を選択していないのですが大丈夫ですか?
また、数学や生物が苦手ですが授業についていけますか?
本校に入学するほとんどの学生が高校で物理学を選択していません。
ベテランの講師が物理学の単位等の基礎知識、ほかの授業も丁寧に教えてくださいます。
Q.3:アルバイトはできますか?
8割以上の学生がアルバイトをしています。
【医療事務管理士学科へよくある質問】
Q.1:検定に不合格の場合は、また検定試験を受けられますか?
万が一不合格でも再チャレンジして受験することができます。
Q.2:病院実習は何日間ですか?
12月にある医療事務の病院実習は、10日間あります。
Q.3:長期休暇はありますか?
医療事務管理士学科は、1年課程ですので春季休業はありません。
夏季休業は、8月下旬から9月下旬までの約4週間あり、
冬季休業は、12月下旬から1月上旬までの約2週間あります。
※学科・学年によって異なります。入学後、年間行事予定で確認してください。