夜学のカリキュラム
週4回の通学で働きながらでも資格取得できます。 資格取得のためのノウハウを、集中して受講することができます。働きながらでも通学できるので、年齢にとらわれることなく学ぶことができ、学費負担を抑えることができます。
本科入学生はふたつの学校のカリキュラムを履修します
豊岡短期大学通信教育部こども学科と学習サポートを行い本校卒業と同時に、短期大学の卒業資格も取得することができます。
また、3年次卒業後、姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程へ編入でき、幼稚園教諭一種免許取得を目指すことも可能です。
目指す資格と検定
ダブルスクールで取得できる資格
●豊岡短期大学卒業証書
(「短期大学士」学位記)
●幼稚園教諭二種免許状
幼稚園に就職を希望する場合に必ず必要とされる免許です。
●保育士資格(男女共)
保育所および児童福祉施設で保育士として就職を希望する場合に必ず必要とされる国家資格です。
●社会福祉主事任用資格
地方公務員や福祉施設等に採用され、「社会福祉主事」として職務に重視する場合に必要となる資格です。
学習のポイント
現場実習で得る技術・知識のプロ意識
幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の取得には、それぞれ「保育実習」「教育実習」「施設実習」が必修となります。
実習では、子どもたちと触れ合う体験実習を通じて、プロの幼児教育者になるための保育技術・知識そして大切な心を学びます。
コミュニケーション能力の向上にもつながっています。
各学年における狙い
●1年生では、実践に役立つ丁寧な事前指導を行い、1月の保育実習(保育所)に臨みます。
●2年生では、保育実習T、保育実習U・V(選択)があり、自分に向いている進路を考えながら進みます。
●3年生では、教育実習を2回行います。秋からは自主実習に出かけ、自分に合う保育園・幼稚園・施設を考えながら就職試験に臨めます。
就職状況
就職率 過去3年間100%達成!
主な科目
1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|
●憲法 ●児童家庭福祉 ●情報リテラシーと処理技術 ●健康科学 ●こども学概論 ●英語コミュニケーション ●社会福祉論 ●こどもと音楽 ●こどもと造形T ●家庭支援論 ●保育原理 ●社会的養護 ●教育原理 ●発達心理学 ●教育心理学 ●保育実習指導T ●教育実習事前・事後指導 ●こどもと音楽表現 ●こどもと言葉T ●こどもと人間関係 ●こどもと造形U ●スポーツ(実技) ●こどもとリズム表現T ●ピアノレッスンT ●保育実習T(保育所) |
●こどもと体育T●こどもの保健T ●こどもの保健U ●こどもの食と栄養 ●教職論 ●教育課程論 ●乳幼児保育 ●教育方法論 ●こどもと造形表現T ●教育実習事前・事後指導 ●こどもと音楽表現 ●こどもと体育U ●こどもと造形表現U ●こどもと環境 ●乳幼児保育 ●社会的養護内容 ●教育実習 ●相談援助 ●障がい児保育 ●こどもと健康 ●ピアノレッスンU ●こどもと言語表現 ●保育実習T(施設) ●保育実習II(保育所) ●保育実習III(施設) |
●保育・教職実践演習 ●教育相談 ●こどもと音楽表現 ●こどもの保健III ●ピアノレッスンIII ●自主実習 ●保育内容総論 ●就職対策III ●保育相談支援 |
- 1年次
-
●憲法 ●児童家庭福祉
●情報リテラシーと処理技術
●健康科学 ●こども学概論
●英語コミュニケーション
●社会福祉論 ●こどもと音楽
●こどもと造形T
●家庭支援論 ●保育原理
●社会的養護 ●教育原理
●発達心理学 ●教育心理学
●保育実習指導T
●教育実習事前・事後指導
●こどもと音楽表現
●こどもと言葉T
●こどもと人間関係
●こどもと造形U
●スポーツ(実技)
●こどもとリズム表現T
●ピアノレッスンT
●保育実習T(保育所) - 2年次
-
●こどもと体育T●こどもの保健T
●こどもの保健U
●こどもの食と栄養
●教職論 ●教育課程論
●乳幼児保育 ●教育方法論
●こどもと造形表現T
●教育実習事前・事後指導
●こどもと音楽表現
●こどもと体育U
●こどもと造形表現U
●こどもと環境
●乳幼児保育 ●社会的養護内容
●教育実習 ●相談援助
●障がい児保育 ●こどもと健康
●ピアノレッスンU
●こどもと言語表現
●保育実習T(施設)
●保育実習II(保育所)
●保育実習III(施設) - 3年次
-
●保育・教職実践演習 ●教育相談
●こどもと音楽表現
●こどもの保健III
●ピアノレッスンIII
●自主実習 ●保育内容総論
●就職対策III ●保育相談支援