視能訓練士学科

視能訓練士学科

3年課程|昼間|男女

視能訓練士は医療系国家資格で眼科検査のスペシャリストです。視能訓練士になるためには、厚生労働大臣の指定する視能訓練士養成施設(専門学校等)か、文部科学大臣の指定する大学で定められた教育課程を修了し、国家試験の受験資格を取得しなければなりません。
その受験資格が取得できる専門学校は南九州では本校のみです。

活躍場所大学病院・総合病院などの眼科 / 眼科医院 / 眼科専門病院
目指す資格視能訓練士(国家資格)

視能訓練士ってどんな仕事

視能訓練士は、視機能の検査や矯正訓練をおこなう眼のスペシャリスト。コンタクトレンズを作るときに検査してもらった、なんて人も多いと思います。「視能矯正」「視機能検査」「健診/検診」そして「ロービジョンケア」。視機能のスペシャリストとして、乳幼児からご高齢の方まで、大切な眼の健康を守るのが視能訓練士のお仕事です。

①眼科一般検査

視力・眼鏡・コンタクトレンズなどの屈折異常に関する検査、緑内障・白内障などの疾患に関する視野・超音波・手術前検査などを行っています。

②視能矯正分野

斜視や弱視の精密な視機能検査を行い、その検査結果を基に視能訓練を計画します。

③検診分野

病気の予防には早期発見・早期治療が大切です。小児の場合は、3歳児健康診断、就学前健康診断などに参加しています。成人の場合は、生活習慣病などに関する検診を行っています。

④低視力者のリハビリ指導

高齢化社会において、生活習慣病などの疾患が原因で視機能が十分に回復しない方が増加しています。
そのような方には必要に応じて補助具を選定したり、生活の質(Quality of Life = QOL)の向上の為の指導を行ったりします。

学習のポイント

最新の医療機器を使ったきめ細かい校内実習

即戦力となる視能訓練士の養成を目指し、1年次より実習に多くの時間を割り当てています。光干渉断層計をはじめ最新の検査器機を原理から学習し、正確な検査ができる力を身につけます。

視能訓練士としての資質および先端的知識・技術を兼ね揃えた人材の育成

3年次の臨地実習では実際の現場での高いレベルの技術・知識を習得します。
そして、チーム医療の一員としての責任と自覚を養い、社会に貢献できる視能訓練士としての資質を高めていきます。

主な科目

資格取得・就職状況

令和3年度資格取得状況

・視能訓練士国家試験合格率  90.9%

令和2年度・3年度就職状況

よねざわ眼科 / 大津なかしま眼科 / たさき眼科クリニック / 山田眼科 / いのまた眼科 / 岸眼科 / 龍眼科 / 笠岡眼科 / はなみ眼科医院 / 佐藤眼科・内科 / 今給黎総合病院 / すみれ眼科クリニック / つる眼科 / 岩上眼科 / うきは眼科 / 出田眼科病院 / 下丸子眼科クリニック / 北川眼科 / 福田眼科病院 / いなだ眼科 / ちとせ眼科 / そうま眼科 / 阿久根眼科 / 眼科杉田病院 / 健軍桜木眼科